タンゴ新潟は新潟市で活動しているアルゼンチンタンゴ・ダンスコミュニティです!新潟にアルゼンチンタンゴを紹介するため、様々なイベントを開催しています!アルゼンチンタンゴに興味がある方、お気軽にご参加ください!(タンゴ新潟HP http://tango-n.com/)
重厚にして優雅なタンゴ・スタイルを持ち、独自の歩きとアブラッソから溢れて来るような《ポエジー》(詩情)を特長とするのが【サエ&ファン・カルロス】ペアです。今年前半、お二人は本場ブエノスアイレスに赴き、カルロス&ローサ、カルロス・コペーロといった稀代のマエストロたちのもと、伝統的アルゼンチンタンゴの研鑽を積んできました。修行に区切りが付き、帰国してわずか2週間ほどが経った10月9日(土)、タンゴ新潟の特別ワークショップに来てくださいました。前回(昨年12月)から10カ月ぶり、3度目の来県です。
10月9日(土)、午後7時から11時まで4時間におよぶタンゴ舞踏会(ミロンガ)には、新潟の熱いタンゲーロ&タンゲーラたちに加えて、同じように熱い群馬のタンゲーロ&タンゲーラ、今年1月以来の再会となる東京のベテラン・タンゲーロ&タンゲーラが参加くださいました。午後8時過ぎに【サエ&ファン・カルロス】が登場。午後9時半過ぎにパフォとなりました。素晴らしいパフォでした。静けさと深みがより一層増して、スケールの大きなタンゴに進化したという印象を持ちました。
翌10日(日)は午後からグループレッスンがありました。テーマはワルツとタンゴ。なんと、今回の新潟でのレッスンが、【サエ&ファン・カルロス】ペアにとって、ブエノス帰りの最初のレッスンだったそうです。最初は『ワルツ』クラス。タンゴとは異なるワルツ独特の踊り方を紹介してもらいました。続いて『タンゴ』クラス。《歩き》を自由自在にするためのいろいろなメニューを紹介してもらいました。午後6時から歓迎会(飲み会)を開催しました。飲み放題だったので早々に日本酒が入り、一人一本くらいワインを飲んでいました。サエさん、ファン・カルロスさんからは、ブエノスアイレスでの貴重なお話を聞くことができました。ちなみに、新潟の熱いタンゲーロ&タンゲーラたち、飲み会の後に二次会へ行くこととなり、オールディーズで有名な『ケントス』へ直行、飲んで踊って、ついにはステージを占拠する(!)というようなことがありました。後日談ですが、ステージ占拠を全く覚えていない人たちが大勢いました。「そんなことがあったの?」と。しかしですね、証拠の写真がきちんと残っているのです。ほら、皆さん、とっても楽しそうでしょう?
最終日の11日(祝・月)は午前に個人レッスン、午後からグループレッスンがありました。テーマはミロンガとタンゴ。昨夜遅くまで飲んで踊っていた人たち、かなりの二日酔いだったようですが、グループレッスンにはきちんと顔を出しました。ウォーミングアップのつもりで受けた最初の『ミロンガ』クラスでしたが・・・息が切れるまで、たっぷりしごかれました。その代わり、ミロンガを踊るためのヒントをたくさん習得することができたようです。続いて『タンゴ』クラス。カデンシアをベースに、大きな前オーチョや小さなステップを使ったシークエンスなどを習得しました。
はい、タンゲーロ&タンゲーラの皆さん、お疲れさまでした! レッスンで習ったポイントは、これからしっかり練習していくこととしましょう!
サエさん、ファン・カルロスさん、ありがとうございました! 次回の《ワークショップin新潟》を楽しみにしています!!
10月9日(土)、午後7時から11時まで4時間におよぶタンゴ舞踏会(ミロンガ)には、新潟の熱いタンゲーロ&タンゲーラたちに加えて、同じように熱い群馬のタンゲーロ&タンゲーラ、今年1月以来の再会となる東京のベテラン・タンゲーロ&タンゲーラが参加くださいました。午後8時過ぎに【サエ&ファン・カルロス】が登場。午後9時半過ぎにパフォとなりました。素晴らしいパフォでした。静けさと深みがより一層増して、スケールの大きなタンゴに進化したという印象を持ちました。
翌10日(日)は午後からグループレッスンがありました。テーマはワルツとタンゴ。なんと、今回の新潟でのレッスンが、【サエ&ファン・カルロス】ペアにとって、ブエノス帰りの最初のレッスンだったそうです。最初は『ワルツ』クラス。タンゴとは異なるワルツ独特の踊り方を紹介してもらいました。続いて『タンゴ』クラス。《歩き》を自由自在にするためのいろいろなメニューを紹介してもらいました。午後6時から歓迎会(飲み会)を開催しました。飲み放題だったので早々に日本酒が入り、一人一本くらいワインを飲んでいました。サエさん、ファン・カルロスさんからは、ブエノスアイレスでの貴重なお話を聞くことができました。ちなみに、新潟の熱いタンゲーロ&タンゲーラたち、飲み会の後に二次会へ行くこととなり、オールディーズで有名な『ケントス』へ直行、飲んで踊って、ついにはステージを占拠する(!)というようなことがありました。後日談ですが、ステージ占拠を全く覚えていない人たちが大勢いました。「そんなことがあったの?」と。しかしですね、証拠の写真がきちんと残っているのです。ほら、皆さん、とっても楽しそうでしょう?
最終日の11日(祝・月)は午前に個人レッスン、午後からグループレッスンがありました。テーマはミロンガとタンゴ。昨夜遅くまで飲んで踊っていた人たち、かなりの二日酔いだったようですが、グループレッスンにはきちんと顔を出しました。ウォーミングアップのつもりで受けた最初の『ミロンガ』クラスでしたが・・・息が切れるまで、たっぷりしごかれました。その代わり、ミロンガを踊るためのヒントをたくさん習得することができたようです。続いて『タンゴ』クラス。カデンシアをベースに、大きな前オーチョや小さなステップを使ったシークエンスなどを習得しました。
はい、タンゲーロ&タンゲーラの皆さん、お疲れさまでした! レッスンで習ったポイントは、これからしっかり練習していくこととしましょう!
サエさん、ファン・カルロスさん、ありがとうございました! 次回の《ワークショップin新潟》を楽しみにしています!!